闇金・借金用語集( 悪徳商法 )

悪徳商法の意味

用語
悪徳商法
説明

悪質な者が不当な利益を得るような、社会通念上問題のある商売方法よって物品や権利を販売することを言う。 多くの場合、被害者は個人の消費者ですが、企業(ことに中小零細企業)や個人事業者の場合もある。 問題商法(もんだいしょうほう)または悪質商法(あくしつしょうほう)とも。

  • キャッチセールス
  • マルチ商法
  • 内職商法
  • 見覚えのない請求書
  • 展示会商法
  • 催眠商法
  • お悔やみ商法
  • 資格商法
  • ねずみ講
  • パーティー商法
  • 儲かります商法
  • 現物まがい商法
  • かたり商法
  • サービス商法
  • ネットオークショントラブル
  • 霊感商法

関連用語

用語 説明
アドバイスリミッド クレジット発行会社が代行オーソリを依頼する場合に設定する利用限度額のこと
預かり金 不特定多数者からの金銭の受け入れのこと 預金や定期預金の受け入れ、借入金など何らかの名義をもってする経済的性質を有するもののこと 銀行など認可された者以外が、預り金を業と…
アドバイスファイル クレジット発行会社が発行したオーソリゼーションの回答ファイル
アイフル アイフル株式会社は、日本国内の消費者金融業者。キャッチコピーは「どうする?アイフル」 2002年より愛くるしいチワワが登場するCMで一躍注目を集め急進した。
アクティベーション クレジット会社から郵送されてきたクレジットカードを使えるようにすること
アプリケーション 金融分野においては申し込みのこと
相保証 貸金業者などがお金を貸し付ける際、借りる人同士を互いに保証人にさせること。 どちらか片方が滞納するの、他方へ迷惑が掛かるため、精神的拘束のために行われる。 また、どちらか…
暗証番号 キャッシングカード・クレジットカードなど、発行時に、不正使用を防止する為に登録する本人確認用の番号
預り金 預り金とは、貸金業や金融業の分野では不特定多数者からのお金の受け入れのことで、 預金や定期預金の受入れ、借入金その他何らかの名義をもってするを問わず、 これと同様の経済的性質を有するもの…
後払い方式 商品サービスを先に受け取り、あとで代金を一括または分割で支払う方法。 後払い決済の例としては、クレジットカードやショッピングクレジットなど。
用語 説明

闇金・借金用語集

自己破産

借金を返済する事が全く不可能な場合に行うのが、自己破産です。

破産というとあまりいい印象はありませんが、借金が返済できない時に考える方法の一つです。

全ての借金を帳消しにできる最終手段的な方法で、自分ではどうしようもない場合はこの方法を使います。

任意整理

支払額を減らす事で、借金返済が可能になる場合に行うのが任意整理です。

ただ、任意整理は、全ての債権者(借入先)1社づつと債務に関する交渉が必要となるため、非常に難しい方法になります。

そのため、自分で行うというよりは、弁護士などが行う方法です。なんでも任意整理をした人が500万人近くいると言われています。

特定調停

特定調停とは、特定の債務者(借主)に関する調停という意味です。

簡易裁判所に申し立て、調停委員を仲裁役として、債務者の経済的再建を支援する制度です。

調停なので、貸主、借主側双方の合意が必要となりますが、借金の元金を減らす事が出来る可能性があります。一度相談してみてもいいかもしれません。

個人再生

銀行などの金融機関に住宅ローン借入があり、自宅を手放したくない場合に行う方法が個人再生です。

自己破産すると所有物件を、競売や任意売却などで手放す必要があるため、救済措置としてできた民事再生法という法律の中の手続きのひとつで、比較的新しい方法です。

ただ、個人再生を申し立てるには、弁護士に再生計画を作成してもらう必要があります。